こんにちは、カナメです。
春の受験が終わったシーズンに不合格でもう一年受験生になって(浪人して)勉強しようとする人がいるでしょう。
多くの人は予備校に行くと思いますが、中には宅浪をするっていう人もいますよね。
私がその中の一人でしたが、、
予備校の経験はありませんが友達からの話や自分が宅浪をしていた経験からお話しします。
予備校に通うメリット
そもそも予備校に通って得られるものはなんでしょうか?
生の緊張感のある授業を受けられる
これは宅浪では決して得られないもので今まで学校で当たり前のように受けてきたものなのでなかなか気づきにくいです。
この緊張感によって授業内容が記憶されやすくなると思います。
宅浪でスタディーサプリを使っても同じかそれ以上の質の授業が受けられますが、緊張感がないので復習をすることや主体性をもって学ぶことができなければ記憶に残りづらいです。
チューターに管理してもらえる
私は宅浪をしていたのでチューターがいるかどうか実際よくわかりません。
おそらくいると思います。
チューターがいると自分の勉強の計画を立てやすく、メンタルヘルスケアもしてくれるはずなのでとてもいいと思います。
宅浪にしてもいい人とは?
私の個人的な意見です。
志望校にあと数点で落ちてしまった人
予備校も宅浪も期待しているほどは成績は伸びません。
一部のもとから頭がいい人や人並みならぬ努力をする人は確かに浪人していい大学に行けますが、基本それは例外だと考えた方がいいです。
人間はそこまで急に変われません。
また、宅浪だと予備校ほど急激に伸びる可能性が低いので志望校にぎりぎり落ちてしまったような人がお勧めです。
現役の段階で行けるような大学でも最終的にかまわない人
上でもお伝えしましたが、宅浪というのは基本現役生の頃にできなかったことの穴埋め作業をしていくような感じです。
- 暗記しなければならなかったのにできていなかった暗記物を覚え直していくこと
- 理解できていなかった単元の理解
こんなことをやっています。
センターレベルであれば点数はあがっていくと思います。
自分自身を管理できる人
宅浪では計画が重要です。
精神状態が受験後期になるにつれて不安定になるので、自分がコントロールできなければなりません。
まとめ
宅浪の経験は宅浪友達の情報も合わせてから書いたので、宅浪の実情が少しでも理解していただければ幸いです。
浪人はスタートした段階で思っているよりも成績は伸びません。
ではー。